■用語集

■このHP内での用語
  • このホームページ内での用語です。太陽光発電には似たような語彙が多いので混同を避けるための説明を尽くしました。

  • メーカーによって言い方が異なる場合があります。開発者でネーミングが異なるものの同じものを指し示すことが多いものです。例えは、接続箱は集電箱と呼ぶ場合もあります。

  • TOPへ
     

■太陽光発電システム
太陽電池モジュールを目的用途にあわせて必要な電力(電圧・電流を取り出すことができる仕組みに構成したもの。周辺機器とあわせて系統連系・独立系のシステムを組むことができる。
目次へ
■系統連系(システム)
太陽電池とパワーコンディショナ(インバータと保護協調装置)の組み合わせによって、所要交流電力の一部または全電力をまかなうシステムのこと。余った電力(余剰電力)は電力会社の送電線に送られる(売電)



目次へ
独立系(システム)
太陽電池とバッテリーの組み合わせによって、所要全電力または一部の電力をまかなうシステムのこと。電力会社の送電線が届かない僻地などで、用いられることが多い。



目次へ
シリコン
結晶系太陽電池の原材料にもちいられる。酸素についで地球上に多い元素である。
目次へ
■セル
主として、結晶系太陽電池の発電最小単位のことをいう。多くは10〜15センチ四方の薄い板状の外観をしている。
目次へ
■モジュール
複数セルを電気的に接続してパッケージングした太陽電池の最小単位。パネルともいう。強化ガラスなどで表面を覆い、耐候性をもたせてある。
目次へ
■アレイ
複数モジュール(パネル)を電気的に接続した回路単位。
(以下2007年5月20日追記)JISC8960では「太陽電池架台及び/又は基礎,その他の工作物をもち,太陽電池モジュール又は太陽電池パネルを機械的に一体化し,結線した集合体。太陽光発電システムの一部を形成する。」と定義している。
目次へ
■サブアレイ
複数モジュール(パネル)の作業単位。システムを構成するモジュールが多数におよぶ時には、一枚一枚の設置では作業性が悪い場合がある。(たとえば、高所に数キログラム程度の軽い太陽電池を一枚一枚固定し、結線していたのでは作業性が悪い)そこで複数の太陽電池モジュールを1ユニットとして物理的に扱いやすい大きさとしたものをサブアレイと言う。そしてこれを電気的にまとまった回路として構成したものをアレイと呼ぶ。
(以下2007年5月20日追記&修正) しかしサブアレイの語は、電気的に利用可能な最小単位のことを指すこともあり(この場合の”アレイ”の語は、複数サブアレイの並列回路の集合体を指す)、実は定義は曖昧。JISC8960でも「太陽電池アレイの構成要素を備え,アレイ出力の一部を受けもつ一つのユニット。」と説明しており、この語が物理的に可搬なユニットを指すのか、電気的に利用可能な最小単位を指すのかは曖昧。論文等では、後者をストリングと呼び明示的に区別する方法も見られる。
目次へ
■インバータ
太陽電池からの出力は、そのままでは乾電池と同じ直流である。これを家庭用の交流100/200Vに変換する装置。これによって応用機器が広がることが多い。
目次へ
■パワーコンディショナ
インバータでつくられた電気を系統連系する場合に、そのままでは電力会社にとって必要とする電力品質を満たさない。発電した電力は他の需要家にも供給されるので、システムの電力品質は厳密に言えば電力会社のものと同一である必要がある。また、システム故障時に他の需要家に事故が波及することがあってはならない。そのためのコントローラ(保護協調装置)とインバータを同一パッケージに収めたものを特にパワーコンディショナと呼ぶ。
目次へ
■接続箱(集電箱)
太陽電池アレイの出力は、多くの場合複数の電気的回路から成る。これをひとつの回路として電気的に束ねる装置。太陽電池アレイへのサージ(雷などによる異常な電力)を吸収する素子が内臓されていることが多い。
目次へ
■架台
多くの太陽電池モジュールはそのままでは造営物に直接取り付けることができない。または作業性やメンテナンス性が悪い。したがって鋼材やアルミ材の桟を造営物との間に仲立ちさせてこの桟の間にモジュールを収める。この構造物のことをいう。
(以下2007年5月20日追加)その強度は、06年改訂の原子力安全保安院の電技解釈50条により、JISC8955に基づく旨が規定され、事実上電技の法令トレーサビリティーが取られることとなった。
目次へ
■蓄電池
太陽電池出力は日射に応じて刻々と変わるため、独立システムにおいてはこれを一時的に蓄電池に蓄え負荷出力の安定を図る。ここから必要に応じて直流負荷を取り出したり、インバータを介して100Vを得て利用する。つまり電気の器。
太陽光発電システムにおいてはサイクルユースの鉛蓄電池、アルカリ蓄電池を利用する。自動車用のものを用いても構わないが、寿命が短く出力が不足するので予算の無いホビー用途、または信頼性を必要としない小容量負荷用途に限る。
目次へ
■充電器
蓄電池に蓄えられた電力が不足する場合に、これを補う。発電機や商用交流100V出力を蓄電池充電電圧に変換して蓄電池に送り込む。
目次へ
■充電コントローラ
蓄電池には、過充電と過放電を嫌う性質がある。したがって独立システムにおいて、太陽電池からの出力をそのまま蓄電池に接続するよりも充電コントローラを介して蓄電池の健康状態に気を使いながら充電する必要がある。
目次へ
■逆流防止ダイオード
太陽電池出力を蓄電池に蓄える際に、太陽電池が逆流防止ダイオードを装備していないタイプの場合、夜間に蓄電池からの電力が太陽電池に逆流してしまう。これを防止する素子。
現在ではPWM方式の高効率充電コントローラで代替することが多い。